帝京大学 理工学部情報科学科通信教育課程 の1年目が終わったので感想など

はじめに

2020年の4月から帝京大学 理工学部 情報科学科 通信教育課程で学んでいます。

www.teikyo-u.ac.jp

1年目が終わったので、この1年どんな感じだったのか振り返っておきます。

入学を検討している人の参考になれば良いなと思って検索に引っ掛かりそうなタイトルを考えてみた結果、長く、漢字が多いタイトルになってしまいました :bow:

自己紹介

  • 入学時38歳
  • Web系エンジニア。フルタイムで働いています。
  • いろいろあって「CSまたは関連する分野」の学位が欲しい。このあたりの理由は別の機会にでも書くかもしれません。*1

入学から履修登録~単位修得までの流れ

履修登録

入学後大学から案内が送られてくるので、指示に従って大学が提供しているLMSというWebシステムにログインして履修登録します。

1年目に履修できる科目は数が限られていますが

www.teikyo-u.ac.jp

このなかから1年間で履修したい科目を選んでLMS上で登録します。


授業形態が「テキスト授業」となっている科目は、指定された教科書を自分で準備する必要があるので、Amazonなりメルカリなりで購入します*2

テキスト授業で必要になる教科書はシラバスで確認できるので履修登録前に購入しておく、ということも可能です。

帝京大学 宇都宮キャンパス


ちなみにメディア授業の場合だとテキストの購入は不要で、LMS上で公開されている動画を観て学習します。レポートも郵送ではなく、LMS上でファイルをアップロードしたりテストを受けたりすることで完結するようになっています。

スクーリング授業は本来大学(宇都宮または板橋)に足を運んで授業を受けるスタイルみたいなんですが、2020年度は新型コロナウイルスの影響でメディア授業に変更になってしまい、まだ経験できていません。

学習と課題の提出

履修登録後、各科目のサブテキスト*3や課題(レポート)などがLMS上で確認できるようになるので*4、あとは自分のペースで学習を進めてレポートを完成させます。

レポートができたら綺麗にまとめて指定の封筒に入れて郵送します。

1か月ほどで先生の評価、コメントとともにレポートが送り返されてきます。このとき結果が合格であれば試験を受ける権利が得られ、不合格の場合はレポートを再提出することになります。

試験

レポートが合格になった科目はLMS上で試験の申し込みを行い、決められた日に試験を受けます。
しばらく(1か月くらい)するとLMS上で試験の結果が確認でき、合格であれば晴れて単位修得となります。

不合格の場合、課題の提出からやり直す必要はなく*5次の試験に申し込むことができます。


履修登録した科目について、この

  1. 学習
  2. レポートを提出
  3. 試験を受ける

を繰り返し、単位を必要数集めることでゲームクリア*6となります。

1年で修得した、または認定予定の単位

以下は僕が1年間で履修した科目と修得した単位です。

科目名 学習した内容 単位数
Web技術基礎 HTML, CSS, JavaScript, ネットワークの基礎(OSI参照モデルなど) 2
コンピュータ概論 情報理論, コンピュータの歴史, CPU, メモリ, ハードディスクなど 2
プログラミング1 変数, データ型, if, loopなど。言語はProcessing 2
プログラミング2 クラス, 継承, オブジェクト指向など。言語はProcessing 2
基礎数学 三角関数, 指数対数, 極限, ベクトル, 複素数, オイラーの公式など 2
微分積分1 1変数関数の微分積分。増減表やテイラー展開など 2
情報基礎1 Excel, Word, PowerPoint, ngraphなど 2
物理学1 速度, 力, 力積, 運動方程式, 摩擦, 円運動, 圧力など 2
線形代数 行列の演算, 線形変換, 行列式, 固有値, 逆行列, 対角化など 2
論理数学 集合, 写像, 関係, 命題論理など 2

以下の科目については資格や検定で単位を認定してもらいました(CGエンジニア検定の分は申請のタイミングを逃したのでまだ認定されていません)。
英検はもともと持っていましたが、ドットコムマスターとCGエンジニア検定を受けたのは入学後です。

科目名 資格(検定)名 単位数
英語1 英検一級 2
英語2 英検一級 2
英語3 英検一級 2
英語4 英検一級 2
コンピュータネットワーク ドットコムマスター アドバンス 2
コンピュータグラフィクス概論 CGエンジニア検定 ベーシック 2

資格や検定で認定された単位は評価がSになるので、GPAを意識するのであれば積極的に使ったほうが良さそうです。

*2021/04/22追記: 2021年入学者の場合は単位認定だと評価がNとなりGPAの評価には含まれないようです。入学年によって変わることがあるようなので注意してください。

成績

f:id:Kenta-s:20210323214406j:plain

成績原簿上単位数の合計は30ですが、まだ申請を出していないコンピュータグラフィクス概論(CGエンジニア検定)を含めると32単位になります。
卒業に必要な単位数は124単位なので1年目としては数だけで見ると悪くないペースですが、後半は時間が余りすぎたのでもっとやれることがあったな、と反省しました。

感想など

LMSについて

UIがなかなかひどくてWebエンジニアとして気が引き締まるような思いでした。使っているうちに慣れてしまいましたが、最初はびっくりしました。

授業について

ひとりで学習するので独学とあまり変わらないんですが、

  • 学習する内容をある程度決められている(レールが敷かれている)
  • レポートや試験で良い結果を出すために深い理解を強制される

という点で、独学と比べて学習効果は高いと感じています。

微積線形代数は独学で学んでいたつもりだったので苦労しないだろうと思っていたんですが大間違いで、特に微積の課題からは多くの学びがありました。*7

試験について

どの科目も思っていた以上にかなり難しかったです。正直面食らいました。

特に微分積分1, 線形代数, 物理学1は「落としにきている」感が凄くて試験中自分の心臓がバクバク鳴っているのがわかりました。

物理学1は実際見事に不合格をもらってしまい、2回目でなんとか合格することができました*8

2年目はもっと難しそうな科目がごろごろあるので単位を落としまくることになりそうな予感がありますが、そうならないようにがんばります。

成績について

Web技術基礎, コンピュータ概論, プログラミング1, 情報基礎1は僕にはあまり難しくはなかったんですが評価Sならず。それどころか情報基礎1はBでした(つらい)。
評価はシビアなんだと思います。得意な分野ですらこれなので狙ってSを取るのはなかなか難しそうです。

GPAも意識していこうと思っていたんですが早くも暗雲が立ち込めています。

どのくらい忙しいのか

趣味などに使える時間はやはり激減します。忙しいときは平日仕事が終わって3時間、土日は7~10時間程度課題や勉強に費やしていました。なので残業が多い会社に勤めている人は大変かもしれません。

ただ常に忙しかったわけではなくて、レポートや試験が落ち着いてからは大学の存在を忘れてしまうくらい暇な時期が何ヶ月か続いたりもしました。

大きくわけて7月と12月に試験がある科目、9月と2月に試験を受けられる科目があるんですが、レポートの期限が大体試験の1か月くらい前なので、試験2か月前~試験日あたりに忙しさが集中します。*9

忙殺されず、暇にもならない程度に履修できれば理想だと思うんですが、最初に1年分履修科目を登録しないといけないうえ、課題にどのくらい時間が掛かるのかはやってみないとわからないのでこのへんは勘と運だと思います。

大学によっては学期ごとに履修登録できたりするらしいんですが、帝京大学もそうであってほしかったですね。

さいごに

帝京大学の通信、おすすめです(僕と属性が近い方であれば特に)。気になっているかたは是非資料を取り寄せてみてください。

理工学部 情報科学科 通信教育課程 | 帝京大学

学べることも多いので、学位に興味なくても「とりあえず何か勉強したい」という人にも良い選択になるかもしれません。

科目等履修生といって好きな科目だけを学習できる制度もあるので検討してみても良いと思います。

↓もし何か気になることがあればお気軽に連絡ください。

twitter.com


2年目の感想などはこちらです。

kenta-s.hatenadiary.jp

*1:1番の理由だけここで書いておくと、応募条件に「CSまたは関連する分野での学位を持っていること」と書いてある企業が目立ち始めたので、できるだけ早いうちに取っておいたほうが良さそうだなと思いました。外資系企業(特に米企業)だとRequirementsにこれが記載されていることが多いです。

*2:絶版になっているものもあるので注意が必要です。僕は使ったことないですが大学が推奨しているオンラインのブックストアがあるみたいで、そこを使うと間違いなく入手できるのかもしれません(未確認です)。

*3:サブテキストというのは「テキスト授業」のみに存在する概念で、「教科書のp23 - p28の内容を理解してp29の問題を解いてください」といったように教科書をどう使って学習するのか指示があったり、科目によっては教科書の内容を補足してくれていたりします。

*4:公開されるタイミングは科目によって異なるようです

*5:年度が変わるともしかしたら課題からやり直す必要があるかもしれません。未確認です。

*6:卒業に必要な合計単位数は124ですが、合計単位数が唯一の卒業要件ではなく、他にも「総合基礎科目を16単位以上修得していること」「専門基礎科目を92単位以上修得していること」「4年以上在学していること」などがあるので注意が必要です

*7:大変苦しい問題が複数含まれていました。独学なら投げ出していたはずです。辛かったです。

*8:より深く理解できて成績もAになったので、結果的にはギリギリで合格するよりよかったです。

*9:こう書くと3月, 4月以外全部ですね^^;実際はレポートの返却を待つ間などそれなりに余裕がありました